ご案内「SPring-8次期計画2019シンポジウム 〜光科学の明日〜」

supersor @ issp.u-tokyo.ac.jp supersor @ issp.u-tokyo.ac.jp
2009年 5月 22日 (金) 13:29:39 JST


VSX高輝度光源利用者懇談会
会員各位


■ 「SPring-8次期計画2019シンポジウム 〜光科学の明日〜」を開催!

理研播磨研究所にある大型放射光施設「SPring-8」は、10年後の2019年を目処に
新たな利用研究を支える硬X線放射光源として生まれ変わる予定です。そこで理研と
(財)高輝度光科学研究センターは、次代を担う若手研究者を中心としたワーキング
グループを発足させ、SPring-8の次期計画を検討しています。
 本計画の目的は、施設の大規模アップグレードによる飛躍的な光源性能の向上に
より、新たな光科学を展開することです。加えて、現在建設が進む次世代光源「X線
自由電子レーザー(XFEL)」との相乗利用を可能とすることが大きな特色です。
 今回、SPring-8の次期計画に関して、将来鍵となる研究分野での光科学の展望、
および施設(加速器・光源・ビームライン)のアップグレードについて皆様にアナウ
ンスするため、シンポジウム「SPring-8次期計画2019 〜光科学の明日〜」を開催する 


ことになりました。本シンポジウムでは講演だけではなく、参加者全員による自由
討論も予定しています。SPring-8ユーザーの方々はもとより、新たな光科学や新放射
光源の開発に興味をお持ちの方々に至るまで、多くの方のご参加と活発な議論を
期待しています。ぜひご来場ください。

 【主  催】 (独)理化学研究所/(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
 【後   援】  日本放射光学会
 【日  時】  6月19日(金)9:45〜
 【場  所】  東京ステーションコンファレンス 6階 602 (ABCD)
        東京都千代田区丸の内1丁目7−12
        http://www.tstc.jp/access/index.html
 【問合せ】  (財)高輝度光科学研究センター
        SPring-8次期計画2019シンポジウム事務局
        TEL:0791-58-0987 FAX:0791-58-0988
        e-mail:2019symposium @ spring8.or.jp
 【定  員】 シンポジウム:150名 懇親会:40名
 【参加費】  無料 ※懇親会は有料となります
 【申込み】  要事前申し込み
              ※下記URLよりお申し込みください。
        ※定員になり次第締め切らせていただきます 
        ※〆切:6月15日(月)

シンポジウムプログラム(暫定版;5/14現在)

題名:SPring-8 次期計画 2019シンポジウム 〜光科学の明日〜

 9:45 開会挨拶
  石川哲也(SPring-8高度化計画検討委員会委員長)
 9:50  挨拶
     文部科学省
 9:55 SPring-8次期計画の概要
  矢橋牧名 (理研/SPring-8)
10:15 SPring-8次期加速器計画の展望
  早乙女光一 (JASRI/SPring-8)
11:15 光源性能とパイロットビームライン
  山崎 裕史(JASRI/SPring-8)

11:45 ----昼食 (1時間15分)----

13:00 SPring-8次期計画でのサイエンスの展望
  鈴木基寛 (JASRI/SPring-8)

 サイエンティフィックケース(SC)
13:30 SC1:前島一博 (情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所)

14:05 SC2:松井真二(兵庫県立大学 高度産業科学技術研究所)

14:40 ----休憩 (15分)----

14:55 SC3: 所裕子(JST さきがけ専任研究者「物質と光作用」/
      東京大学 大学院理学系研究科)
15:30 SC4:藤岡慎介 (大阪大学 レーザーエネルギー学研究センター)

16:05 フリーディスカッション

16:30 閉会挨拶
  SPring-8高度化計画検討委員会
16:35 終了

17:00 ----懇親会(17:00〜18:30)----

 【詳  細】  http://www.spring8.or.jp/ja/users/meeting/2009/2019symposium/





Supersor メーリングリストの案内