【ご案内】3/4開催SPring-8講習会「高輝度放射光を利用した光電子分光技術 -入門から応用例まで- 」

supersor @ issp.u-tokyo.ac.jp supersor @ issp.u-tokyo.ac.jp
2009年 2月 9日 (月) 11:11:13 JST


会員の皆様

日頃より大変お世話になっております。
以下、SPring-8講習会事務局からのお知らせを転送いたします。
*****************************************************************

              SPring-8 講習会
「高輝度放射光を利用した光電子分光技術 -入門から応用例まで- 」

 SPring-8は、BL47XUとBL46XUの2本のアンジュレーター光源による共用
ビームラインにおいて硬X線光電子分光実験の実施が可能な実験ステー
ションが設置され、それぞれ電子状態分析が行われています。
また、BL25SUとBL27SUの2本の軟X線共用ビームラインにおいて軟X線
分光実験が精力的に実施され、優れた成果を数多く生み出しております。
本講習会では、光電子分光法の基礎から応用まで研究実施例を交えて紹介
することで理解を深めて頂き、ひいては新たなユーザー利用あるいは
新分野への展開に繋がることを期待しております。

http://www.spring8.or.jp/ja/users/meeting/2009/sp8_lecture_haxpes

<日時>
2009年3月4日(水)13:00~17:15(技術交流会:17:30~19:00)

<会場>
メルパルク大阪 4階 ソレイユ
所在地 : 大阪市淀川区宮原4-2-1
交通   : JR新大阪駅西口を右折し、歩道橋を渡り直進し右側(徒歩8分)
アクセス : http://www.mielparque.jp/osk/access.htm

<プログラム>
13:00-13:10  はじめに  -趣旨説明-  
          渡辺 義夫(JASRI/SPring-8)

13:10-13:50  光電子分光法についての概論
          木下 豊彦(JASRI/SPring-8)

13:50-14:20  軟X線光電子分光の特徴と実験ステーションの紹介
          室 隆桂之(JASRI/SPring-8)

14:20-14:50    硬X線光電子分光の特徴とSPring-8 BL47XUにおける技術開発
          池永 英司(JASRI/SPring-8)

14:50-15:10  【休憩】

15:10-15:40  軟X線角度分解光電子分光による機能性物質のバンド構造
          横谷 尚睦(岡山大学)

15:40-16:10  軟X線光電子分光法によるゲートスタック構造の評価
          野平 博司(武蔵工業大学)

16:10-16:40  強電子相関物質の硬X線光電子分光
          高田 恭孝(理化学研究所)

16:40-17:10  次世代ULSIのための硬X線光電子分光法による界面化学結合
         状態の分析
          中塚 理(名古屋大学)

17:10-17:15  閉会挨拶
          永田 正之(JASRI/SPring-8)

17:30-19:00   技術交流会(参加費1,000円)

<対象者>
・ 高輝度放射光を利用した光電子分光技術に関心のある方
・ 高輝度放射光を利用した光電子分光において研究課題や問題を抱えておられる方
・ SPring-8での光電子分光に関する解析実験を計画したい方

<定員>
60名程度
※申込者多数の場合は、締切日以前に募集を終了することがあります。

<参加費>
無料(ただし技術交流会参加費:1,000円)

<申込方法>
下記webページよりお申し込みお願い致します。
※申込者多数の場合は、締切日以前に募集を終了することがあります。

https://support.spring8.or.jp/event/announce/HAX-PES_090304.html

<申込締切>
 2009年2月27日(金)
※申込者多数の場合は、締切日以前に募集を終了することがあります。

<お問合せ先>
(財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
研究調整部 研究業務課 
SPring-8講習会事務局  担当:垣口、原田
TEL:0791-58-0949  FAX:0791-58-0988
e-mail:workshops @ spring8.or.jp






Supersor メーリングリストの案内