(ご案内)ISSPワークショップ「SPring-8 BL07LSUの現状と新たな光源に向けた取り組み」(3/5)
supersor @ issp.u-tokyo.ac.jp
supersor @ issp.u-tokyo.ac.jp
2015年 1月 29日 (木) 16:22:04 JST
VUV・SX高輝度光源利用者懇談会 会員の皆様
日頃より、当懇談会の活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
来る3月5日(木)、下記のとおり、VSX懇談会共催のワークショップ「SPring-8
BL07LSUの現状と新たな光源に向けた取り組み」を
開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
-------------------------------------------------------------------------
記
標題: ISSPワークショップ「SPring-8 BL07LSUの現状と新たな光源に向けた取り組み」
日時: 2015年3月5日(木) 午前10:00~
場所: 物性研究所本館6階 大講義室(A632)
主催: 東京大学物性研究所
世話人: 和達 大樹、辛 埴、小森 文夫、松田 巌、原田 慈久(東京大学物性研究所)
趣旨: 東京大学物性研究所軌道放射物性研究施設ではSPring-8に播磨分室を設置し、
建設・整備した高輝度軟X線ビームラインBL07LSUを利用して放射光利用実験を行っている。
本年度は、このようなSPring-8 BL07LSUからの最新の研究報告に加え、「新たな光源に向けた
取り組み」を視野に入れた研究会を開催する。SPring-8のBL07LSUとXFELなど新光源の相乗
効果により生まれつつある物性物理学の新しい方向性を明確に打ち出せることを目指す。
--------------------------------------------------------------------------------------------
以下のホームページをご覧の上、お申し込み下さいますようお願いいたします。
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/sor/workshop2015_3/index.html
[プログラム案]
-------------------------------------------------------------------------------
10:00-10:05 開催挨拶 慶応大(VSX懇談会会長) 近藤 寛
10:05-10:10 来賓挨拶 JASRI 理事長 土肥義治
10:10-10:20 東大アウトステーションビームラインについて 東大 雨宮慶幸
10:20-10:45 光源ビームラインについて 東大物性研 松田巌
10:45-11:25 特別講演1 東工大 東正樹
11:25-11:50 ポスターショートプレゼンテーション
(11:50-13:00 昼休み)
13:00-14:00 ポスターセッション(投票)
14:00-14:30 S課題 東大 尾嶋正治
14:30-15:00 S課題 東大物性研 原田慈久
15:00-15:30 S課題 東大物性研 和達大樹
15:30-16:10 特別講演2 理研 渡部貴宏
(16:10-16:30 休み)
16:30-16:50 G課題 東大物性研 山本 達
16:50-17:10 G課題 東北大 吹留博一
17:10-17:30 G課題 産総研 朝倉大輔
17:30-17:50 G課題 奈良先端大 大門 寛
17:50-18:10 G課題 東大物性研 吉信 淳
18:10-18:15 閉会挨拶 東大物性研 辛 埴
18:30-20:00 懇親会
---------------------------------------------------------------------------------
====================================
* このご案内は、VSX懇談会メーリングリストより配信いたしております。
お問い合わせ等は、vsxscrt @ issp.u-tokyo.ac.jp までお願いいたします。
また、参加登録は、案内webページよりお進みください。
http://www.issp.u-tokyo.ac.jp/labs/sor/workshop2015_3/index.html
Supersor メーリングリストの案内